こんにちは!今回は「中国の社会や経済って今どうなってるの?」という疑問に、IT産業や貿易、そして日本とのつながりを交えながら、ざっくり分かりやすくまとめます!
1. 社会がどんどん変わる中国
中国といえば、やっぱり“人口が多い国”というイメージが強いですよね。なんと現在でも14億人以上が暮らしています。でも、最近はついに人口が減少に転じてきているんです。出生数が減って高齢化も進んでいますが、それでも都市部は元気いっぱい!
都市に住む人は約66%。高層ビルがニョキニョキ建つ大都市と、田舎のゆったりした生活、どちらも中国のリアルな一面です。中間層も増えて、生活レベルも全体的にアップ。みんなスマホを持ってキャッシュレスで買い物したり、便利なネットサービスを使いこなしています。
2. ITで世界をリード中!
ここ10年くらいで中国は「IT大国」へと大変身!
スマホとインターネットの普及はすごくて、ネットユーザーは11億人を突破。ほぼ国民の8割近くがスマホでネットを使っています。
お買い物も「ネット通販」が当たり前。アリババ、テンセント、TikTokのバイトダンスなど、世界でも有名な中国発のIT企業がいっぱい。
ネット通販の売上も世界最大級!現金を使わない「キャッシュレス社会」もすっかり定着しています。
しかも5G(高速通信)もどんどん普及していて、都市部では「未来の生活」が当たり前に。
AI(人工知能)の研究や、スマート家電、シェア自転車、配車アプリなど、中国発の“便利グッズ”が世界をリードしています。
3. 貿易もスケールが違う!
中国は今や「世界の工場」から「世界のスーパー」へ。
衣類や家電、スマホはもちろん、最近は電気自動車や最新のガジェットまで、ありとあらゆる“メイド・イン・チャイナ”が世界中に届いています。
2023年の中国の輸出額は3兆ドル以上で世界1位!アジアやアフリカ、ヨーロッパとも幅広く取引しています。
中国国内でもお金持ちが増えて、外国の高級品や食べ物もどんどん輸入中。世界の経済をグイグイ引っ張っています。
4. 日本との関係ってどうなってる?
実は中国は、日本にとって一番大きな貿易相手国。
輸出入を合わせると年間40兆円以上の取引があって、自動車や機械、家電、原材料など、たくさんの品物が行き来しています。
最近は、日本企業が中国に進出して工場や販売店を出したり、中国企業が日本でビジネスを始めたりするケースも急増中!
たとえば、中国の電気自動車メーカーBYDが日本で車を売り始めたり、逆に日本のトヨタやホンダが中国で大人気だったり。
テレビの東芝ブランドも今や中国企業のグループが展開しています。
投資やビジネスの結びつきはどんどん強まっていて、両国の企業同士で一緒に新しいものを作ったり、エネルギーやデジタル分野で協力する動きも増えてきています。
5. これからの日中の可能性
日本と中国、政治ではいろいろ課題もあるけど、経済では「切っても切れない」関係。
今後はRCEP(アジアの自由貿易協定)の効果で、もっと取引がスムーズになったり、関税が下がって新しいビジネスが生まれるチャンスが増えていくはず。
デジタルやグリーン(環境)分野でも協力が期待されていて、電気自動車や再生可能エネルギーなど、両国が得意な分野で新しいイノベーションも生まれそうです。
観光や留学も回復傾向で、人的交流もじわじわ戻っています。
まとめ
中国の社会と経済はダイナミックに変化中!ITや貿易で世界のリーダーになりつつあり、日本との関係もますます深まっています。
お互いの強みを活かして、これからどんな新しいコラボやチャンスが生まれるのか楽しみですね!