かつては「友達の紹介」や「学校・職場での出会い」が主流だった日本の恋愛シーン。けれど、2025年現在、Z世代(1997~2012年生まれの世代)を中心に、恋愛観も出会い方も大きくアップデートされています。
今回は、トレンドまとめナビ編集部が最新のZ世代恋愛事情を徹底調査!
SNSやアプリはもちろん、価値観や交際スタイル、みんなが感じる悩みやリアルな声まで、今ドキの「付き合う」のカタチをご紹介します。
. いまどきの出会いは“オンライン”が主流!
■ マッチングアプリは日常の一部
2025年のZ世代恋愛に欠かせないのがマッチングアプリ。
「彼氏・彼女との出会いは?」というアンケートでも、「アプリ」が1位を獲得するほど。
20代前半の利用率は50%以上とも言われています。
代表的なアプリの例
- Tinder:気軽な友達作りから恋人探しまで幅広く
- ペアーズ:真剣な恋活派に人気
- タップル:趣味や価値観のマッチングがしやすい
- with:心理テストがきっかけで会話が始まりやすい
「最初は抵抗があったけど、周りも使っていて普通に恋人ができた」「SNS感覚で使えるから安心」という声が多く、
“アプリ=怪しい”は過去の話。プロフィールの書き方や安全対策の工夫もZ世代流です。
■ SNS発恋愛の時代
「Twitter(現X)」「Instagram」「TikTok」などSNSが出会いの場になるのも当たり前に。
同じ趣味や推し活で繋がる、DMから自然に距離が縮まるなど、リアルで会ったことがなくても“推しカップル”になるケースも増えています。
■ オフライン派も健在
もちろん、サークル・バイト先・学校などリアルな出会いも根強い人気。
ただし「好きになっても、まずはSNSでやりとりから」が定番化しています。
「直接LINEはハードル高いけど、インスタならDMできる」という声が多く、
リアル→SNS→LINE or デートという流れが“普通”になっています。
2. 付き合うまでのステップが細かい!?
■ 「友達以上恋人未満」期間が長い
Z世代恋愛の大きな特徴が、“曖昧な関係”を楽しむ傾向。
- 何度もデートするけど、告白しない
- 「好き」より「一緒にいて居心地がいい」が大事
告白前から**“おためし交際”**的な付き合い方をする人も。
「付き合う前の“2人で遊ぶ期間”が長い方がうまくいく気がする」「告白のタイミングはお互いが自然に感じるとき」というコメントも多数。
■ 「告白」文化は減った?
「〇〇さん、付き合ってください!」という明確な告白は減少傾向。
- 「なんとなく一緒にいる」→「気づいたらカップルになってた」
- 告白せず「ふたりの関係」をじわじわ確認し合う
Z世代の恋愛は、「言葉」よりも「空気感」や「雰囲気」「共有体験」を重視する傾向があります。
3. 恋人関係のルールや価値観も多様化
■ 「会わない恋愛」や「遠距離」もアリ
「リアルに会わなくても付き合える」「オンラインだけで十分」という声も。
- オンラインデート(ビデオ通話やゲーム)
- 毎日連絡はせず、ゆるい繋がりを重視
コロナ禍をきっかけに“遠距離恋愛”や“ネット恋愛”のハードルが下がり、「物理的な距離<気持ちの近さ」を大事にする人が増えています。
■ SNSで“オープン”にする?しない?
「カップルアカウント」「匂わせ投稿」「記念日投稿」など、SNSでの見せ方もバラバラ。
- ラブラブアピールする派
- あえて隠す派
- お互いSNSには登場しない派
「周りに知られるのが恥ずかしい」「自分たちだけの世界を大事にしたい」など、自分たちに合ったSNSの使い方を選ぶのがZ世代流です。
■ 束縛・嫉妬は少なめ
Z世代の恋愛観でよく語られるのが「自由」と「信頼」。
- 毎日連絡しない
- 友達や趣味を大事にし合う
- 予定を干渉しない
「お互い自分の世界を持っている」「束縛しない方がうまくいく」という意見が多数。
“自立したカップル像”が支持されています。
4. 恋愛の悩みやリアルな本音
■「自分に自信がない」「恋愛が面倒」な人も多い
SNS全盛のいま、「恋愛しない・できない」層も目立つのがZ世代。
- 自分に自信が持てない
- 恋愛以外にやりたいことが多い
- 恋愛に縛られるのがストレス
「恋愛=必須」じゃなく「恋愛=選択肢のひとつ」という感覚が一般的になっています。
■ 恋愛観の多様化は当たり前
- 友達と恋人の違いが曖昧
- 恋愛感情を持たない「アロマンティック」や「アセクシャル」の認知も進む
- 「パートナーは欲しいけど恋人は要らない」など独自のスタイル
「他人と比べず、自分に合う形でいい」という多様性重視の価値観が広がっています。
5. デートやプレゼントもアップデート!
■ 初デートは「映えスポット」や「おうち時間」
- おしゃれなカフェ、SNS映えする公園や美術館
- 一緒に料理、映画鑑賞など「おうちデート」
「高級レストランで気取るより、一緒に楽しめることを大事にする」傾向が顕著です。
■ 記念日やプレゼントもカジュアルに
- サプライズより「一緒に選ぶ」
- 高価なものより「おそろいグッズ」「手作りスイーツ」
- 記念日は「盛大に」より「思い出をシェア」
物より「体験」「共感」に重きを置くのもZ世代らしい特徴。
6. これからの恋愛はどうなる?
Z世代の恋愛は「正解がない」のが大前提。
- 出会いも、付き合い方も、付き合う・付き合わないも多様化
- 自分のペースや価値観で“自由に選べる”時代
AIやメタバース恋愛、バーチャルデートなど、新しい恋愛スタイルもますます登場しそうです。
まとめ:恋愛は「自分らしさ」がいちばん大事!
Z世代の恋愛事情は、「みんな違って、みんないい」がキーワード。
「恋愛=こうしなきゃ」じゃなく、「自分に合う形を選んでいい」という価値観が、これからの恋愛スタンダードになりそうです。
「恋愛に悩んでいる」「今どきの恋愛を知りたい」という人も、まずは自分のペースで楽しんでみてはいかがでしょうか?
あなたらしい恋のカタチ、きっと見つかります!